先行技術の評価は、
未知の世界を手探りで
前に進む面白さに
満ちています

機能評価部

大野 雄太

2015年入社

製品の実験・評価を通じて、先行開発を助ける仕事を行っています

私は入社以来、機能評価部で仕事をしています。機能評価部の役割は、当社で扱う様々な製品について、強度・耐熱性・腐食性などの評価項目で、期待される要望を満たしているかどうかを検証し、お客様や社内の関係部署へ結果をフィードバックすることです。扱う製品の種類は大きく二つあります。一つはお客様から依頼を受けて開発・製造する製品で、もう一つは、新技術の開発を目的にユニプレスが独自に取り組んだ先行的な製品です。私は、先行技術に関する製品を中心に、トランスミッション部品をはじめとする精密プレス部品に関する実験・評価の仕事を担当しています。

お客様からの依頼を受けた製品の評価には、大きく三つの段階があります。最初は試作品の段階です。主に切削メーカーに依頼し、一品物の製品を製作し、そもそも成形可能なのかどうかなど、製品形状に関する評価等を行います。次は、その結果を受けて仕様変更や改良を加える段階です。お客様が求める仕様を満たすよう、実験を通じて改善点を明らかにし、設計部門へフィードバックしていきます。そして最後は、最終的にプレス機で製品を製造する段階です。実際のプレス機や金型を用いて製品が量産できるよう、必要な改善点を洗い出し、設計部門へ提案します。試作品はオール切削で製作されるため、最終的にプレス機と金型で量産される製品とは形状等が変わってしまいます。そのため、お客様が求める製品が実際に量産できるよう、段階ごとに検証を行い、改善を積み重ねていく必要があります。
お客様の要望も多種多様で、トランスミッションを例に取れば、小型化、高性能化、低価格化など、様々です。

一方、当社で先行的な製品を開発する際は、既存の実験・評価方法だけでなく、新しい実験・評価方法について検討したり、そのための環境を整備したりするところから考えなくてはなりません。お客様の要望を先回りした技術や製品に関われるやりがいがある一方、前例がない中で実験・評価を行う難しさが伴います。

試行錯誤しながら、先行技術の評価をする仕事です

私は今まで、主に先行技術を評価する仕事を行ってきました。入社当初は、新たな実験手法の開発を中心とした仕事に、現在はクルマの電動化(EV化)に関連した新製品の評価に関する仕事に携わっています。
現在ユニプレスでは、昨今の自動車の燃料変革(ガソリン車⇒電気自動車へ)の中、精密プレス技術を活かし、電気自動車に適用できる新しい技術開発を行っています。
このような先行技術の実験・評価は、前例がないことも多く、多くを手探りで考えなくてはならない難しい仕事ですが、まだ誰も挑んだことがない未知なる領域で、新しいことを学びながら、実験・評価の手法から考えるこの仕事は、大きな醍醐味に満ちています。
また、単に個々の製品だけではなく、扱っている製品を組み込んだ動力伝達ユニット全体のことや、そうしたユニットを組み込んだクルマ全体としての動きを考えながら仕事ができる点も、この仕事の面白みの一つです。

実験・評価の仕事には、実験を通じて依頼された項目について測定・評価するだけでなく、その結果に至った原因はどこにあるのか、どのようにしたら問題や課題を解決できるのかまで、開発設計者と一緒に考えていくことが求められます。
当然仕事の過程では困難もたくさんあります。以前、新製品の開発・評価に関わっていた際、製品をテストしようとしたら、その製品の形状が複雑過ぎて、試験機に取り付けられなかったことがありました。「これなら行ける!」と思って試した新しい実験方法が、全くうまくいかないこともありました。また、試作品が当初想定していたよりも早く壊れてしまい、思うような評価が行えなかったこともありました。
問題が発生した際は、問題の原因が、そもそもの実験方法にあるのか、試作品にあるのか、試験機にあるのかなど、様々な視点から考え、一つ一つ検証していかなくてはなりません。納期がある中で問題解決するためには、周囲への報告・連絡・相談も欠かせません。

私は今の部署に配属された際、上司から「常に挑戦してほしい」と言われ、その言葉通り、配属当初からとても重要な課題を任され、今まで様々なチャレンジをさせていただきました。
入社2年目に、クラッチの摩擦材の評価をする実験設備の導入計画が持ち上がった際、私は設備の仕様決定を任され、苦労しながらも、自分が中心となって、周囲に相談しながら仕様をまとめていきました。まだ経験が浅い自分が、多くの方の協力をいただきながらも、重要な実験設備の仕様決定をやり遂げた時には、大きな達成感が得られました。また、この経験で学んだ設備導入等に関するノウハウは、私の財産となり、今も大きな案件を手がける際に役立っています。

総合力を持った視野の広い技術者をめざしています

最近は、評価設備に関しての知識やノウハウが増え、以前より周囲から信頼されるようになってきました。また、大学時代に専攻していた化学系の知識や、担当している電動化の技術に関して、質問を受けることも増えてきました。「設備案件については大野に訊け」と言ってもらえることは、時には責任も感じますが、やりがいでもあります。

今後は、今まで学んできたことに加え、更に幅広い分野の知識やノウハウを持った視野の広い技術者になりたいと考えています。自動車業界が変化していくなかで、個別の専門技術について抜群の技術力を持つ人だけでなく、個々の技術を統合し、幅広い視野から全体を俯瞰できる視点を持った人が、これからますます必要になると思うからです。
また、お客様から要求された仕様をそのまま受け取るだけでなく、その理由や背景から考えることもとても重要だと考えています。少し上の視点から物事を見て、仕様の一部を緩和したり、変更したりすれば、当初不可能だと思われたことが可能になる場合もあるからです。

私はこれから、様々な分野の実験・評価の経験を積み、自動車業界の変化や、クルマの未来を見据え、当社製品を組み込んだ部品ユニットがクルマの中でどのような役割を果たすのかを理解したうえで、様々な判断や評価ができるエンジニアになりたいと思っています。
周囲から信頼される技術者として、「大野に訊けばうまくいく」と言ってもらえるような領域を拡げていくことが当面の目標です。

ユニプレスへの入社を決めた理由

私は大学時代、自動車部に所属し、レースやラリーに親しんでいました。大学の専攻は化学だったので、薬品メーカーなども見ましたが、並行して自動車関連の企業を訪問しました。ユニプレスのことを知ったのは、自動車部の先輩がユニプレスに就職していたからです。その先輩から話を聞いたり、説明会に足を運んだりする中で、この会社に惹かれるようになりました。
何より説明会で出会った社員の方々から感じた“アットホームな雰囲気”が当社への入社の決め手でした。実際入社後も、職場には相談しやすい雰囲気があり、就職活動の際に感じた印象は変わっていません。また、土日含めて9連休が取れるリフレッシュ休暇制度など、プライベートを充実したものにできる制度も魅力的でした。

先輩からの就職活動アドバイス

企業を選ぶ時、「自分が仕事で譲れない要素は何か」を考えてみると良いと思います。職種なのか、勤務地なのか、給与なのか・・・。それらに優先順位をつけ、絶対に譲れない部分が分かったら、それだけは譲らないという姿勢が必要だと思います。
私の場合、就職先選びで一番譲れない点は「仕事の面白さ」でしたが、入社後その点は満たされているため、後悔することはありませんでした。皆さんもぜひ、「自分が譲れない点」を見つけて、就職活動に臨んでみてください。